提言
谷口より子のめざすもの
私はこの4年間、「市政の主役は市民」を信条に議員として議会活動にまい進し、その観点から議会等でさまざまな政策提言を行ってまいりました。

オンラインカジノ 日本とはインターネットを使ったカジノです。カジノとは賭博場のこと、つまりお金をかけた遊びのことです。当然というべきか、こうしたことには人間の黒い部分が出てしまいがちです。オンラインカジノの中にも悪質なものは多々存在します。

地方分権に耐えうる「つよい自立都市 玉野」を実現するためには、これからがまさに正念場だと考えています。
私は、「これからの玉野市を担う世代」の政治家として、10年、20年また50年後を見据えた視点、また女性ならではの視点を持って、市民の皆さまから負託をいただいた立場に立った、
さらなる議会改革をはじめとする、「あたらしい玉野市政」の実現に向けて取り組んでまいります。 ご支援・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
谷口より子の市政改革提言
若いからこそ女性だからこその政策提言
私、谷口より子は、これからの私たち、そして子や孫の代まで見据えた視点、また女性ならではの視点から、 以下の3点を基本的公約に掲げ、具体的な政策を提言してまいります。
◇「住みやすいまち」玉野が持つ可能性を最大限に引き出してまいります
◇「市民が主役となれる」真の住民自治の実現をめざしてまいります
◇「市民の目線に立った」行財政改革を推進してまいります
【具体的提言】
共通施策
・市民の誰もが便利に利用できる交通体系の整備
・市民病院の経営改革及び地域拠点化の推進
・生涯学習・生涯スポーツの推進
・DV・児童虐待・高齢者虐待防止施策の充実
高齢者施策
・入所待機者解消に向けた介護施設整備の充実
・成年後見制度の充実、普及促進
・予防介護・予防医療施策の充実
・介護者への支援施策の充実
・生涯現役活動の支援
少子化対策・子育て支援施策
・不妊治療費用の公費助成
・若者の就労支援
・保育料の見直し、延長保育の充実等、保育支援体制の充実
・ヒブ、小児肺炎球菌、子宮頸がん各予防ワクチン接種費用公費助成
・「子育て支援基金」の創設
教育施策
・基礎学力である「読み書き計算」力の向上
・郷土愛の育成
・「本物」の文化・芸術・スポーツに触れることのできる環境整備
・国語力、コミュニケーション能力を高めるための読書環境の整備
・おさらい会の充実
・いじめ・不登校対策の充実
障碍者・発達障碍者施策
・「心のバリアフリー」の推進
・就学・就労支援
・真に地域社会での生活ができる体制への支援及び環境整備
・発達障碍児の早期発見、早期療育に向けた体制の強化及び環境整備
・重度身体障碍者の移動手段の充実
地域経済活性化施策
・市内業者活用機会の拡大支援
・空き店舗対策を含む商店街支援
・物流港としてのポートセールス、企業誘致のための営業活動の推進
・港の玄関口としての魅力アップ施策の推進
・「次世代産業」としての農業の推進
定住人口増加施策
・定住人口増加、人口流出防止に向けた具体的なビジョンの策定
・住宅新築助成金交付事業創設
・新婚世帯向け家賃補助制度創設
・定住促進に係る固定資産税相当額一部助成交付事業創設
・建物の取得に関する税制優遇制度創設
安全・安心施策
・イノシシ等、有害鳥獣対策の強化
・安心して通行できる道路環境の整備及び防犯体制強化
・防災・減災力の向上
・災害対策の強化及び環境整備
・災害時要援護者支援ネットワークの構築
行財政改革
・「市民の誰もがわかりやすい予算に」―予算編成過程の透明化
・民間のノウハウを生かした行政運営の推進
・公共事業及び公共施設の見直し・整備・統廃合を含めた検討の実施
・適正競争、品質確保の観点に立った入札制度改革
真の住民自治実現のための具体的施策
・拠点となる市民センターの体制強化
・行政から各コミュニティー組織への一部権限・財源委譲
・まちづくり系NPO・市民団体の支援

真の住民自治をめざして―さらなる議会改革の推進
地方分権が進むと、地方の権限は大きくなり、議会に求められる責務は大変重要なものとなります。 分権に耐えうる自立都市玉野を実現するためにも、また負託をいただいた代表として、市民の皆さまから信頼される議会を実現するためにも、私、谷口より子は、以下の議会改革の実現に向け、取り組んでまいります。
【具体的提言】
PayPal(ペイパル)が、世界で最も広く使われるようになったのには正当な理由があります。オンラインショッピングをした事がある方ならPayPal(ペイパル)を使った決済がいかにスピーディーで使いやすいかをご存知かと思います。
議員定数の削減
議会内だけで定数を決定するのではなく、住民アンケート等によって市民から見た適正の定数によって決められるべきだと考えており、その実現に向けて取り組んでまいります。
議会基本条例の制定
二元代表制の一翼である議決機関として、これまで以上に責任ある議会活動が求められていることから、議会の責務と、市民に対しての責務を明確にするため議会基本条例制定に向けて取り組んでまいります。
議会主催での議会報告会の開催
「議会は何をしとんかわからん。」という声が多く、こうしたことが議会への不信感に繋がっていると考え、定例議会毎の各地域における議会報告会を開催し、開かれた議会実現に向けて取り組んでまいります。
議員年金制度の廃止
事実上破綻しているといっても過言ではない地方議員年金制度にこれ以上血税を投入し、継続することに反対です。一刻も早く廃止されるよう、国へ訴えてまいります。